

いのちに寄り添う ~ターミナル ケアと人権~
すべての人に訪れる「その時」。
いのちに寄り添うことで、生きることの尊厳を考える。
「生老病死」という言葉がありますが、老いも病も死も、生きることの一部。
にも関わらず、私たちは「病」や「死」を忌むべきものとして目をそむけ、考えることさえも先延ばしにしがちです。しかし、社会は高齢化が進み、一生のうちに国民の2人に1人ががんの診断を受けています。いつ自分や身近な人が「その時」を迎えるかもしれません。
2016年12月9日、がん対策基本法の改正案が衆議院本会議で可決、成立しました。改正法では、がん患者が尊厳を保ちながら安心して生活していくことができる社会の構築を理念として掲げています。がん患者が抱える苦痛には、周囲の無理解や偏見による「生きづらさ」も含まれます。国民1人ひとりが正しい理解を深めることが求められているのです。
一方で医療制度も大きく変わり、高齢者や終末期の人を病院ではなく、自宅や在宅型の施設で介護し看取っていくという地域包括ケアへと移行しています。すべて病院任せの時代は終わり、どのような治療や介護を選択するのか、本人とその家族が主体的に考えていく必要があります。
たとえ、がんになっても、認知症になっても、余命わずかだと宣告されても、誰もが自分らしく誇り高く最期まで生きられるように。 「その時」に備え、病気や死と向き合う覚悟を決めること、正しい知識を身につけることは、自分や自分の大切な人の《いのちの尊厳》を守ることでもあります。これは、すべての人に共通する人権課題とも言えます。
このDVDを見ながら、自ら考え、家庭や職場で話し合ってみませんか?
いのちに寄り添うことで、生きることの尊厳を考える。
「生老病死」という言葉がありますが、老いも病も死も、生きることの一部。
にも関わらず、私たちは「病」や「死」を忌むべきものとして目をそむけ、考えることさえも先延ばしにしがちです。しかし、社会は高齢化が進み、一生のうちに国民の2人に1人ががんの診断を受けています。いつ自分や身近な人が「その時」を迎えるかもしれません。
2016年12月9日、がん対策基本法の改正案が衆議院本会議で可決、成立しました。改正法では、がん患者が尊厳を保ちながら安心して生活していくことができる社会の構築を理念として掲げています。がん患者が抱える苦痛には、周囲の無理解や偏見による「生きづらさ」も含まれます。国民1人ひとりが正しい理解を深めることが求められているのです。
一方で医療制度も大きく変わり、高齢者や終末期の人を病院ではなく、自宅や在宅型の施設で介護し看取っていくという地域包括ケアへと移行しています。すべて病院任せの時代は終わり、どのような治療や介護を選択するのか、本人とその家族が主体的に考えていく必要があります。
たとえ、がんになっても、認知症になっても、余命わずかだと宣告されても、誰もが自分らしく誇り高く最期まで生きられるように。 「その時」に備え、病気や死と向き合う覚悟を決めること、正しい知識を身につけることは、自分や自分の大切な人の《いのちの尊厳》を守ることでもあります。これは、すべての人に共通する人権課題とも言えます。
このDVDを見ながら、自ら考え、家庭や職場で話し合ってみませんか?
関連情報
INFORMATION
価格 | 66,000円(税込72,600円) |
学校特別価格 | 33,000円(税込36,300円) |
予告編 |
教育DVDの購入・お問い合わせはこちら