東映ホーム > 東映マイスター > vol5古代エジプトの魅力を語る 展覧会マイスター・ヴァシリカ館長&藤本登場!

vo.5 古代エジプトの魅力を語る!

展覧会マイスター・ヴァシリカ館長&藤本登場!

藤本)ようこそ日本へ。いよいよ展覧会の開幕が二日後に迫りました。本当にたくさんの人が来てくれるといいのですが。
ヴァシリカ)大丈夫ですよ。日本で“大ヒット”になりますよ。
藤本)そう願っています。では早速インタビューを始めさせて下さい。先ずは「トリノ・エジプト博物館」について少し教えて下さい。
ヴァシリカ)博物館にはとても長い歴史があります。館の大半のコレクションは“ドロヴェッティ
(注1)”という男が集めたものです。彼はトリノ出身ですが、ナポレオンのフランス軍のエジプト遠征に帯同し、そこで莫大なコレクションを築きあげました。 ドロヴェッティは、そのコレクションをイタリアの“サルデーニャ王国(注2)”に売ろうとしました。ですが高額すぎて失敗し、次にあの「ルーヴル美術館」に持ってゆきましたが、そこでも高すぎと言われ、かつ作品の年代がカトリック教会における“世界創生”の年代よりも古いため買い取られませんでした。その結果、サルデーニャ王に更に安い値段での再交渉を余儀なくされ、売られることになりました。サルデーニャ王国は博物館が必要でした。なぜなら当時、彼らは“フィレンツェ”や“ヴェネツィア”と競合しており、サルデーニャ王国にも印象的なコレクションが必要であると考えたからです。その後“スキアパレリ”という男が中心となって、エジプトにおいても30年ほど発掘活動を行い、同コレクションに追加されました。

注1)ドロヴェッティ
19世紀ナポレオンのエジプト遠征に従軍し、フランスのアレクサンドリア総領事となった外交官。自らがエジプトで収集したコレクションを買い上げ、同博物館コレクションの中核をなした。
注2)サルデーニャ王国
1720年~1861年。イタリアのピエモンテとサルデーニャ島、及び現フランスのサヴォイアとニースを主要領土とした王国。ピエモンテのトリノを首都としたことから通称・ピエモンテ王国とも呼ばれ、イタリア統一運動で中核となりイタリア王国の前身となった。
藤本)だから現在「トリノ」にはすばらしいコレクションがあるのですね。
ヴァシリカ)ドロヴェッティがトリノのコレクションを1818年から1824の間に形成した際、彼は欠けたりしていない最高のコンディションのものしか選びませんでした。そしてトリノでのコレクションの後に、彼は2つのコレクションを作り上げました。一つは最終的に“ルーヴル博物館”に売り、もう一つはオークションにかけられ“ベルリン”が競り落としたのです。ですから一番良いものはトリノにあるというわけです。
藤本)今回日本で開催される『トリノ・エジプト展』、そして日本に来た作品について教えて下さい。
ヴァシリカ)博物館にある作品の中で一番良いものは展示されており、その他のものは収蔵庫に眠っています。この度の日本における展示作品は、一部“木棺”を除いてトリノでも倉庫に眠っているものではなく実際に展示されているものです。本当に“最上級”のものしか日本に来ていません。さらに展示されている作品群の中でも特別な作品ばかりを選びました。
藤本)ありがとうございます。なかでも館長が特にお好きな作品はありますか?
ヴァシリカ)いっぱいあります。展示の各章において私のお気に入りがあります。
トリノ・エジプト博物館の歴史を紹介する第一章では『アメンヘテプ1世座像
(注3)』です。あれはとても素晴らしいです。第二章のスタトゥアリオ(彫像ギャラリー)では『アメン神とツタンカーメン王の像(注4)』です。第三章では彩られた「動物たち」です。第四章ではカラフルな「木棺」です。そのうちの一つの側面には、地球と天国が愛し合って世界が創造された様子が表現されています。そして第五章では「標章持ちの小像」です。
 

 


 

注3)「アメンへテプ1世座像」
新王国時代、第19王朝(前1292~前1186年頃)テーベ西岸、ディール・アル=マディーナ出土
石灰岩、彩色 高さ65cm・幅27cm・奥行40cm
注4)「アメン神とツタンカーメン王の像」
新王国時代、第18王朝、ツタンカーメン王~ホルエムヘブ王治世(前1333~前1292年頃)テーベ出土
石灰岩 高さ209cm・幅90cm・奥行112cm
藤本)本当に特別な作品ばかりが出品された今回の企画、本当に大変だったのではないでしょうか?
ヴァシリカ)大変ってものじゃないですよ。お役所的な問題もたくさんありましたし、技術的な問題もありました。作品の一部は大きて重く、ヒビが入っていましたので修復が必要なものもありました。
藤本)ちなみに「ツタンカーメンの像」ですが、なぜ名前の彫ってある「ホルエムヘブ王の像
(注5) 」ではなく「ツタンカーメンの像」だと分かるのですか?

注5) 「ホルエムへブ王」
新王国時代、第19王朝(在位:前1319~前1292年頃)。アメンへテプ3世時代の軍司令官。「ホル」は「ホルス神」を指し、ホルス神が歓喜する、という意味の名前。ツタンカーメンのために作り始めた墓をとったと言われる。


ヴァシリカ)まず現存する「ツタンカーメン像」は他に3つしか存在しません。それらはすべて似たような風貌をしています。また全ての像の「ツタンカーメン」という名が消されており、上から「ホルエムヘブ」の名前が刻まれているのです。一つは“ルクソール”に、もう一つは“カイロ”に、最後は“ルーヴル”にあります。
一般的には古代エジプトの美術は似ていると思われますが、それぞれのプロポーションは独特です。たとえば足に対してひざがどこにあるか、足に対しておしりがどこにあるか、特にツタンカーメンは“へそ”がお腹のどこにあるかが特徴的です。そしてツタンカーメンの“口元”も端が下を向いているのに対し、ホルエムヘブの口は直線的です。ツタンカーメンの“目”も少しだけくぼんでいます。まるで石鹸で出来た像が、水に浸されやわらかくなったところを手によって作り上げているような感じです。それに対してホルエムヘブの目は、まぶたが折り返されていて折り目もあります。とても特徴的でこれがツタンカーメン像であることは間違いありません。


 「トリノ・エジプト博物館」とは
イタリア西北部に位置するトリノ市は、1861年には近代イタリア統一後の最初の都市が置かれるなど、政治や文化の中心地の一つでした。

その中心地に位置するトリノ・エジプト博物館は、カイロ・エジプト博物館、ロンドン・大英博物館、パリ・ルーヴル美術館などとともに、古代エジプトの作品における重要な博物館として知られています。

コレクションの歴史は古く、17世紀前半に始まり、19世紀にはドロヴェッティによる収集品がサルディーニャ王国に購入され、現在の博物館の中核となりました。

また同館館長も務めたスキアパレリらによるテーベ西岸の調査やディール・アル=マディーナ遺跡での発掘によって、コレクションは更に充実することとなり今に至っています。




東映リリース